皆さんは、主婦で経験がなくても「ライター」として活躍できることをご存じですか?
webライターはパソコン一つあれば手軽に始められるので、主婦に人気のお仕事です。
しかし「やったことがないから不安で踏み込めない」という方も多いのではないでしょうか?
この記事ではwebライターの仕事についてや、主婦で未経験だった私が感じた、メリット・デメリットなどをお伝えします。
webライターのメリット・デメリットを理解することで、不安な気持ちが解消され始めやすくなりますよ!
ぜひ、最後までご覧ください。
webライターの仕事とは?

webライターとは、web上にあるサイトの記事作成を行う仕事。
ニュースサイトやコラム記事、個人ブログなど記事を執筆する場所はさまざまです。
webライターは自信の経験談や得意分野を活かし、記事に書くことができます。
パソコンとネット環境があれば、すぐにでも始められるので人気の在宅ワークのひとつ。
「いくら稼げるの?」と思うかもしれませんが、ライターの報酬は、文字単価によって変わります。
1文字の金額が高くなればなるほど、おのずと報酬額もアップしていきますよ!
webライターは環境が整ってさえいれば始めやすく、やる気と継続力があれば誰にでも挑戦できる仕事なのです。
webライターのメリット

これから実際に、主婦で未経験だった私がライターとして活動してきた際に感じたメリットをご紹介します。
メリットやデメリットを知ることで、やる気にも繋がっていくのでしっかり確認しておきましょう!
メリット1:自宅で仕事ができる
自宅で仕事ができるというのは、主婦にとって大きなメリットです。
「子供が小さくて外に働きにいけない」「子供の様子を見ながら、家で働きたい」と思う方も多くいるでしょう。
webライターは、パソコンとネット環境があれば場所はどこでもOKです。
居間や子供の様子が見られる部屋で仕事ができるので、主婦にとっては嬉しい部分ですね。
実際に小さいお子さんがいながら活躍している主婦ライターが多い理由は、完全在宅ができるところが多いからなのです。
メリット2:働き方や時間を自由に決められる
webライターは、自分の働き方や時間を自由に決められることが多いです。
がっつり働きたい時は、案件を多めに取る。セーブしたい時は、少なく案件を取るなど、やり方は様々。
私が外に出て働いていた時は、主人との休みを合わせるのが難しい状態でした。
しかしwebライターを始めてからは、主人の休みに合わせて自分も休めるようになり、2人で出掛けられることも増えたのです。
webライターなら「急に子供の予定が入った」なんて時も、働く時間を自分で調節できるので安心です。
急な出来事が起きても誰にも迷惑をかけずに自分の調節次第で仕事ができるのは、主婦にとっては大きなメリットですね。
メリット3:自身の経験を記事にできる
記事のジャンルは沢山ありますが、自分が知らない分野をリサーチして書くのは時間がかかり大変です。
しかし、主婦ライターなら自身が経験した結婚生活や育児などを記事に役立てることができます。
「結婚前に確認しておくこと」や「出産時の注意事項」など、過去に自分が経験したからこそ書ける記事が沢山!
自分が経験したことを記事に書くことで、他の記事との差をつけることもできます。
実際にママライターを募集しているところも多く、「育児系」や「子供の教育」など知りたいと思っている人が多くいる証拠。
これらの分野は、主婦で経験してきたからこそ書ける強みですね!
webライターのデメリット

ライターは気軽に始められる仕事ですが、辞める人も多くいます。
デメリットを頭に入れておくと、いざ始めた時に「こんなはずじゃなかった」と後悔することも少なくなりますよ。
デメリット1:オン・オフの切り替えが難しい
在宅ワークの幅広い分野に言えることですが、webライターは仕事と休みの切りかえが難しい職業です。
スーパーやコンビニなどで働いているときは、帰宅後に仕事をすることはありませんよね。
しかしwebライターは、家にいて働ける分休みの日を明確にしずらいものです。
子供に時間を取られたり、予定外なことが起きたりすると、記事を書く時間が削られてしまいます。
家族の就寝後や、休みの日に集中して書くなど、記事作成に追われる時もあるでしょう。
管理がしっかりできていないと「プライベートな時間が全く無い!」なんてことも。
これは、家で仕事がいつでもできる状況だからこそ出てくるデメリットですね。
デメリット2:記事作成は思っているより時間がかかる
私が記事を初めて書いた時、思っていたよりも完成するまでに時間がかかり大変でした。
「隙間時間に」と思う方も多くいるかと思いますが、慣れるまでは1記事作るまでに時間が結構かかることを頭にいれておきましょう。
ライターはただ、自分が思っていることを書くのではなく、読者が知りたいと思っていることを調べ、まとめて文章にします。
だからこそしっかりと下調べをして書くことが大切で、一つ一つの作業に時間がかかります。
何記事も書いていくことで、段々と早く文章を書けるようになりますが、慣れるまで家事との両立が難しくなる場合もありますので、最初から無理しないように気をつけましょう。
デメリット3:確定申告が面倒
webライターは個人事業主となるため、1年間記事を書いて収入が48万円を超えた際は確定申告をしなければなりません。
会社で働いている時と違い、自分で全て申請しなければいけないので少し面倒です。
月の稼ぎが1~2万程の場合は、あまり気にする必要はありませんが、48万を超えそうな場合は、「確定申告」を頭に入れておく必要があります。
一定の金額を超えたのにも関わらず「お小遣い程度だし…」と思って確定申告をしなかった場合、罰金などのペナルティがあるので注意が必要です。
実際にwebライターの仕事を始めるには?

これから実際に、webライターとして活動するための方法を2つご紹介します。
「webライターに挑戦したいけど、何から始めればよいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
1:クラウドソーシングに登録する
一番始めやすい方法として、クラウドソーシングサービスに登録するのが良いでしょう。
各サービスに登録して、自分のできそうな案件に応募するだけで簡単にスタートできます。
オススメのサービスは以下の3つです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ザグーワークス
ご紹介した3点は、案件の数も多く自分に合った仕事を探しやすいため初心者にぴったりのサービスです。
私も最初はクラウドソーシングサービスからスタートして、実績を重ねました。
しかし、利用手数料として引かれる分も大きいので、実際の見入りは少なくなり「思ったより報酬が少ない」と思うことも。
超低単価のブラック案件なども存在するので、しっかり見極めてから応募しましょう!
2:主婦向けのライター募集を探し、自身を売り込む
ライターの募集は、クラウドソーシングだけではなく、求人アプリやサイト上などさまざまな場所で行われています。
主婦ライターや未経験者でも応募できる所もあるので、検索をして応募してみるのも良いでしょう。
クラウドソーシングのように手数料がかからず、報酬が高めなので書いた分がそのまま収入に繋がります。
しかし手数料が取られず単価も高い分、ライバルはおのずと多くなるので最初のうちは案件を取るのが難しいかもしれません。
クラウドソーシングよりも採用率は低いので、諦めずいろいろな所へ応募しましょう。
まとめ
主婦で未経験でも、自身の得意分野や経験を活かすことで、webライターとして活躍できます。
実際に、webライターとして活動してきた私が感じたメリットはこちらです。
- 自宅で仕事ができる
- 働き方や時間を自由に決められる
- 自身の経験を記事にできる
一方で、このようなデメリットもあります。
- オン・オフの切り替えが難しい
- 思っているより時間がかかる
- 確定申告が面倒
メリットやデメリットをしっかりと理解しておかないと、いざ始めてから「思っていたのと違う」と後悔することもあります。
しっかりと確認しておくことで、気持ちよくwebライターの道をスタートできますよ。
子育てや家事をしながらの記事執筆は大変ですが、webライターとして記事を書くことで自分の知識になったり、達成感が生まれます。
自分の視野が広がり成長にも繋がるので、「やってみたい!」と思う方はぜひ挑戦してみましょう!
コメント